top of page


News
お知らせ




【終了しました】いいづなふれあい広場に出展します。
令和7年11月1日に、飯綱町メーラプラザにおいて開かれる「いいづなふれあい広場」に、「里親支援センターともに」も出展させていただくことになりました。 当日は、里親子の想いのパネル展示や制度について分かる動画の上映などを行っています。当日は、センター職員がおりますので、「里親ってなに?」「誰が里親になれるの?」といった質問にもお答えします! ■いいづなふれあい広場について 日時:令和7年11月1日(土) 13時~16時 場所:飯綱町メーラプラザ ( 長野県上水内郡飯綱町普光寺920)
10月30日


【活動報告】駅掲示版でお知らせしています!
里親月間中に、わたしたち「ともに」の担当エリア内の各鉄道駅構内で、「ともに」ポスターの掲示をしています。 また、長野電鉄長野駅のフリーボードでは、ポスターの他、里親子のパネルも展示しています。 パネルの内容も時々変えているので、是非ご覧ください。
10月28日


パネル展のご案内
小川村教育委員会をはじめとする皆様のご協力を得て、10月16日(木)から11月4日(火)までの期間、びっぐらんど小川にて、「里親子の想い」パネル展を開催しています。 併せて、10月29日(水)から11月4日(火)までは、ふるさとらんど小川でも開催を予定しています。 パネル展では、制度についての説明や登録の流れなどについてのパネルも展示していますので、ご興味がある方は是非、お立ち寄りください 〇 びっぐらんど小川 〒381-3302 長野県上水内郡小川村高府9447 〇 ふるさとらんど小川 住所: 〒381-3302 長野県上水内郡小川村高府9307
10月21日


【※終了しました】里親子の想いパネル展開催中!
9月29日(月)から10月2日(木)まで、長野市役所市民交流スペースにて、パネルの展示をしています。 是非、この機会に足を運んでいただければ幸いです🍀
10月2日


10月は里親月間です。
日本で里親の制度が始まったのは、1948年(昭和23年)10月4日です。 それを記念してこの日を「里親の日」とし、10月を 「里親月間」と定めて、里親制度のことや、社会的養護が必要なこどもたちのことをたくさんの人に知ってもらうために、さまざまなイベントが開かれています。...
9月22日


里親の『想い』のパネル展
地域のみなさんに”里親さん”の存在をより身近に感じ、その生活を具体的に知っていただきたい!という思いから、里親さんの『想い』をお寄せいただきました。 その想いをもとに、里親の想いのパネル作りを計画し、この度、完成しました。...
9月16日


「ともさと通信ともに」創刊号を発行しました!
「里親支援センターともに」開所を記念して機関誌をつくりました。年3回程度発行していく予定です。 (1、4ページ) (2、3ページ)
8月14日


里親出前講座について
「里親支援センターともに」では、地域の皆さまに「里親制度」についてより知っていただくために、里親出前講座を行っています。 自治会やPTAの研修会、職員研修、友人の集まり等、複数の方がお集まりになる機会にぜひお声掛けください。 時間:15分~60分程度(ご相談に応じます)...
7月1日


チラシとポスターができました!
「里親支援センターともに」のチラシ・ポスターが完成しました! 養子縁組ではない、里親についてぜひ知っていただきたい!との思いで作成しました。 関係機関などさまざまな方々のご協力を得て、多くの方の目に触れられるようにしていきたいと考えています。...
6月17日


開所式・記念講演会を開催しました
令和7年5月24日(土曜日)に、長野市生涯学習センターにおいて、「里親支援センターともに」の開所式・記念講演会を行いました。 当日はあいにくのお天気でしたが、たいへん多くの関係者の皆様にお越しいただくことができました。 また、温かいお言葉を頂戴したり、お花を届けていただいた...
5月30日


5/24開所式及び記念講演について
日時:令和7年5月24日(土曜日) 開所式 13時00分~13時30分(受付開始 12:30~) 記念講演 14時15分~15時45分(受付開始 13:45~) 場所: 長野市生涯学習センター 4階 大学習室2 (〒380-0834 長野県長野市鶴賀1271−3...
4月27日


「里親支援センターともに」開所しました!
令和7年4月1日、長野県の認可を受けて里親支援センターを開所しました。 里親のみなさまを始め、関係機関や地域のみなさまとともに、こどもたちの安心・安全な生活を守りたいと願いを込めて、センター名を「里親支援センターともに」としました。
4月27日
bottom of page
