

About Us “Tomoni”
私たちについて



「里親支援センターともに」は長野市にある
「社会福祉法人善光寺大本願福祉会」が設置、運営しています。

What's “Tomoni” “Tomo Sato”?
”ともに””とも・さと”とは
「ともに」には、私たち里親支援センターや児童相談所が、里親のみなさまを始め、こどもの家族、地域などと「ともに」支えあいながら、こどもの安心・安全な生活を守りたいという願いを込めました。そして、「とも・さと」とは、当センターが登録から関わり、長野県が認定した養育里親の愛称です。



Our Vision
私たちの目標
01
こどもの最善の利益を目的として里親登録前からこどもが自立するまで里親子が安心できるように寄り添っていきます。
02
里親になったこと、里子であったこと、こどもを里親に預けたこと、それぞれが間違っていなかったと感じられるような社会の実現を目指します。
03
地域が「いろいろな家族のカタチ」を認め、里親家庭を支える土壌を醸成します。
04
職員の資質向上を常とし、また里親に対して必要な知識や養育技術の向上を助ける機会を提供します。



Our Work
活動内容
里親制度の普及促進・リクルート
里親制度等の普及促進を行うとともに、里親希望者の開拓を行います。
里親研修等・トレーニング
里親及び里親希望者に対する研修・トレーニングを行います。
里親等委託推進
関係機関と連携し、保護が必要なこどもの里親委託推進を行います。
里親等養育支援
里親等の相談受付、情報提供や里親同士の交流など、養育支援を行います。
里親等委託児童自立支援
里親委託中及び委託終了後の継続的な自立に向けた相談支援等を行います。

Staff
「里親支援センターともに」のスタッフ

Kamiishi
センター長
明るい笑顔が取り柄です。クラシックバレエと温泉が大好きで、心身ともに癒される時間を大切にしています。目標は年齢を重ねるごとに魅力を増す「麗老」です。

Shimizu
里親リクルーター
細かい作業が好きで、刺しゅうやフェルトおもちゃを作るのが日々の楽しみです。どんな時もゆとりを持つことを心がけています。

Gouyama
里親トレーナー
趣味は、音楽鑑賞で、好きな曲を車の中で聴きながら癒されています。ほかにも手芸が好きで、編み物やマスコット作りなどをします。

Takei
里親等支援員
私の元気の源 は登山です。登頂した時の達成感と素晴らしい景色が楽しみです。おいしい空気を頂きながら、自然や人との出会いに感謝しながら登りたいと思います。

Oki
里親等支援員
休日は息子の野球チームの追っかけ、8年目になりました。朝は早いしお弁当も作らなくては・・・ですが、またとない経験を楽しんでいます!
History
沿革

1962年
昭和37年2月
善光寺上人第120世、善光寺大本願法主一条智光上人がご晋山の際、社会福祉事業の経営を発願されて実現したもので善光寺大本願により、長野市三輪1321番の1に善光寺大本乳児院を設立する。
1982年
昭和57年12月
現在地に新築移転する。
2019年
平成31年4月
乳児院:里親支援専門相談員を配置する。(里親制度推進)
2024年
令和6年4月
乳児院:長野県よりフォスタリング事業(里親養育包括支援事業)を受託する。
2025年
令和7年4月
「里親支援センターともに」を開所する。
